症状別
症状別一覧
肩こり・頭痛
こんなことでお悩みではありませんか?

- 長時間のデスクワークで肩や目が疲れる
- 長年の肩こりで悩んでいる
- 肩がこると頭痛も出てきてつらい
- 頭痛で薬を飲んでおり、手放せない状況になっている
- マッサージを受けても効果が持続しない
現代において肩こり・頭痛は多くの方を悩ませる症状となっています。頭痛と一言で言ってもタイプがそれぞれあり、痛む場所や症状が異なります。
頭痛
頭痛でお悩みの方の70%は
緊張性頭痛による頭痛だと
言われています
緊張型頭痛
長時間の同じ姿勢や無理な姿勢により、首や肩の筋肉に負担がかかり筋肉が緊張し続けることで痛みが発生すると言われています。 症状として、筋肉の緊張が高まると後頭部から首筋にかけて、重苦しい感じや頭を締め付けられるような痛みが出ます。多くの場合、首すじや肩こり、眼精疲労を伴います。
偏頭痛
ストレスやストレスからの解放、女性ホルモンの変化、肩こり、運動、アルコールなどの要因で、頭部の血管が拡張し、炎症を起こして痛みが発生すると言われています。 症状として、頭の片側もしくは両側のこめかみから目にかけて痛みます。 また、後頭部までもズキンズキンと脈打つように痛み、吐き気やおう吐を伴う事が多く、光や音に対して過敏になったりします。
群発性頭痛
原因は未だにはっきりとはしていませんが、目の後ろを通っている血管が炎症を引き起こすため、片側の目の奥が強烈に痛みを感じ、頭痛の中で一番痛みが強いと言われています。同じ側の目や鼻から、涙、鼻水といった症状を伴います。
肩こり
肩こりの原因は
筋肉の緊張による血行不良

首と肩の周辺には、様々な筋肉があり、これらは重い頭や腕を支え続け、常に緊張し続けています。そのうえ首から肩にかけての筋肉が、長時間同じ姿勢でのデスクワークや、かばんを同じ方の肩にかけるなど偏った姿勢を続けることで、疲労が溜まり硬くなります。
筋肉が硬くなると血行不良になり、筋肉に十分な酸素や栄養が行き届かず、溜まった乳酸などの疲労物質を排出しにくくなって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。 肩こりと頭痛が同時に起こるのは、上記のことからも筋肉の緊張による血行不良が原因とも言えます。
そのままにしておくと筋肉の緊張は続くばかりか、ひどくなれば吐き気を伴う頭痛や腕へのしびれ、腕の動かしづらさ、集中力の低下、気分が悪いなど、さまざまな症状を伴うこともあります。

当院では
身体の歪み・バランスを整え
根本改善を目指します

肩こり・頭痛の一般的な治療法は対症的なマッサージや湿布、電気治療や痛み止めなど。
これらの場合、一時的な筋肉の緊張は改善されても、肩こりの根本原因が改善されていないので、すぐにまた再発してしまいます。
そればかりか、一時的なマッサージを繰り返していると筋肉への緊張もさらに強くなり骨格への負担が増加。頸椎にダメージとなってしまうばかりか、それが神経を障害してしまうようになると、手のしびれや痛み、力が入りにくいなどの深刻な症状を引き起こしてしまうこともあります。
当院では、身体の歪みやバランスを整えることで根本的な原因である筋肉の緊張をほぐすことで、血行を良くし肩こりや頭痛に悩まされない身体へと導いていきます。

このような方におすすめです
- 痛み止めや湿布でよくならない
- 整体・マッサージに行ってもなかなか改善しない
- むしろ悪化している
- 肩こりでどこに行っていいかよくわからない
- スッキリした状態で家事や仕事がしたい
具体的な治療方法はこちら
痛みやつらい症状は、身体が修復する環境を整えなければ、根本的な改善は望めないものです。 当院の手技治療で体の歪み・バランスを整えることで、痛みやつらい症状のみならず、様々なプラスの連鎖が生じます。

